土日(休日)のアクセス数は減る

 

 

土日のPVが少ない

 

サイトやブログを運営している人は、何かしらのアクセス解析をしていると思います。

 

そして、アクセス数の推移を見ると、土日(休日)のアクセス数が低い、というケースが少なくありません。

 

実際、当サイトのPV(ページビュー)数の推移を見てみると、当サイトもまた休日のPVが少なくなっています。

 

アクセス数の推移のデータ

※土日祝日のときのPV数が明らかに凹んでいる

 

上の画像は、当サイトのグーグルアナリティクスが計測したPV数の推移です。

 

ご覧のとおり、土日祝日のPVが平日と比べて格段に落ちていることが分かります。

 

この現象は、当サイトだけが特別ではなく、他のサイト運営者の方も多くが同じような現象に会っています。

 

ちなみに、下げ幅ですが、平日の半分程度しかアクセスがないこともザラにあるため、休日は大幅減と言っても過言ではありません。

 

土日はユーザーが違う

では、なぜこんなにも平日と休日でアクセス数が異なるのでしょうか?

 

その理由の一つが、ユーザー(あるいは、ユーザーの目的)が平日とは異なるからです。

 

平日と休日とでは、あなたのサイトを訪問するユーザーが違うのです。

 

ご自分がネットを利用している目的とその状況を思い浮かべてください。

 

平日と休日ではネットの利用状況が異なりませんか? なんならネットを使わず外出していたりもしませんか?

 

平日と休日では生活スタイルが違うため、アクセス数も違いが出るのです。

 

生活スタイルが変わらない平日の間(例えば、火曜日と木曜日と)ではアクセス数に大きなバラつきはありませんが、平日と休日とで大きく異る理由が、ユーザーのネットの利用状況なのです。

 

そもそも休日ではネットを使わないから、すなわちアクセスする母数が少ないから、アクセス数が減るのです。

 

平日でサイトを訪れる理由は、多くは「調べ物」です。

 

仕事や学業などで、調べなくてはならないことが出てきて、情報収集のためにネット検索をします。

 

そして、検索結果に引っかかったサイトを閲覧して、調べ物をするのです。

 

休日ともなれば、その必要はなくなるため、ネットを利用する目的が変わり、そのユーザーはアクセスせず、平日とは異なるユーザーが流入して来ます。

 

調べ物目的でサイトを訪れる人が、休日では調べ物をする必要がなくなるので、サイトを訪れないのは当然です。

 

ましてや、当サイトは「マーケティングの情報サイト」ですので、この傾向はより顕著だと思います。

 

マーケティングを必要としている人は、やはりビジネスで役立てようとする人であるため、仕事から離れている土日にユーザーが少なくなるのは当然のことだと思います。

 

仕事から解放される休日は、思い思いの過ごし方をするため、ネットを使わない人も多いでしょうし、調べ物よりも趣味や娯楽目的の利用の方が多くなります。

 

平日は調べ物目的のユーザー、休日は趣味目的のユーザー、このようにユーザーが異なることが、アクセスの推移に現れるのです。

 

土日のアクセス数が増えるケース

ユーザーの母数が少なくなるため、サイトの多くはアクセス数が少なくなります。

 

しかし、休日であろうとアクセス数が減らない、それどころか増えるサイトも存在します。

 

それはどのようなサイトでしょうか?

 

先述した、平日と土日のネットを利用する目的の違いを思い出してください。

 

土日は趣味・娯楽を目的とするネット利用が多いのです。

 

そのため、調べ物とは関係ない、楽しむことを目的としたサイトが、土日のアクセスを増やすのです。

 

曜日とアクセス数は互いに関係しているものの、全てのサイトに同じ傾向があるのではないことがわかります。

 

ユーザーの目的が異なるため、逆に土日こそ大きくアクセスを伸ばすサイトもありますし、当サイトのように平日の方がアクセスが多いサイトもあります。

 

したがって、サイトが扱うジャンルとユーザーの目的、ユーザーの生活スタイルによって、曜日ごとのアクセス数のバラつきが決定するのです。

 

大雑把な分け方をすると、

 

平日ユーザー 休日ユーザー

調べ物

趣味・娯楽

 

となります。

 

調べ物目的のユーザーに役立てるようなサイトを作ると、平日のアクセスが多くなりやすく、趣味・娯楽目的のユーザーに役立てるようなサイトを作ると、休日のアクセスが多くなりやすい、ということになります。

 

曜日とアクセス数には相関関係があるので、ある曜日にアクセス数が大きく減少したところで、あまり気を落とさず「そういう曜日なんだ」と納得してサイト運営に励んでください。

 

なお当サイトは、休日のユーザーが少なくとも、休日ユーザーの皆様の役に立てるようなサイト作りを心がけているので、ぜひお問い合わせよりご意見等いただけると幸いです。

 

今日はクリスマス、これから年末年始の連休に入りますね。

 

ですので、しばらくは当サイトのPVは落ち込むのでしょうね(笑)

続きを読む≫ 2015/12/25 11:41:25

マーケティングの5P:4P+1P

 

マーケティングに関する本を読んだことある方、あるいは当サイトを見たことがある方なら必ず知っていると思いますが、マーケティング理論には4Pというフレームワークがあります。

 

マーケティング戦術(マーケティング・ミックス)を考える上での4要素、その頭文字がPであることから4Pと言われ、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)になります。

 

この4Pなのですが、拡張されて5Pが提唱されている場合もあるのです。

 

実際は、5Pどころかマーケティングで考慮すべきとされているPは他にも山ほどあり、その中で一つだけ選ばれたPを4Pに足しただけの模様です。

 

その5つ目のPの例を以下に挙げます。

 

 ・Package(パッケージ・包装)
 ・Peopele(人々)
 ・Popularity(大衆性・人気)
 ・Process(業務)
 など

 

実は他にも色々あるようですが、これくらいで十分でしょう。

 

この中で主流な5つ目のPはPackageやPeopleだと思います。ここでは、この2つについて簡潔に取り上げます。

 

5つ目のPその1 Package

Package(あるいはPackaging)とは商品の包装を意味します。

 

パッケージ本来の役割は運搬・取り扱いのさいに商品本体を保護するためですが、パッケージには商品の仕様や商標、規格などの情報提供の役割も持っています。

 

したがって、パッケージのデザインを工夫することで、適切な情報を発信し、消費者に良いイメージを与え、販売促進に一役買うことも可能になります。

 

単に物品保護という観点でなく、商品の価値を向上させるという意味でもパッケージは注目されるようになり、Productから独立して4P同様、マーケティング上重要なPとなりました。

 

実際には、Productでパッケージについても決定するため、4Pから5Pになったことで何が変わるわけでもありません。

 

そのため、4Pのままでも十分機能します。

 

5つ目のPその2 People

Peopleとは人々を意味します。

 

では、どんな人々かというと5Pの定義(提唱する人)によってまちまちなのですが、概ね利害関係者(ステークホルダー)、中でも特に重要な人々は顧客としているようです。

 

また、昨今ソーシャルメディアの発達によって消費者の中でも強い影響力を持つ、インフルエンサーと呼ばれる消費者も無視できなくなってきたため、より「人々」に注目する必要があります。

 

マーケティングを考える以上、顧客に着目するのは言わずもがなですので、「人々」の重要性については改めるまでもなく理解していると思います。

 

なお、People=ターゲット顧客とする場合がありますが、そもそもマーケティング・ミックス以前のプロセスでSTPのターゲティングがあるため、マーケティング・ミックスにおけるPとPeopleは考慮すべき次元が異なるため、4Pに加えるにはPeopleはあまり適していないと思います。

 

しかし重要ではありますが忘れがちなことでもあるためか、マーケティングでも有名な4Pに加えているのだと思います。

 

 

その他のPも同様に、4Pと並列して考慮すべき要因か疑問があり、マーケティング・ミックスとは別のプロセス、あるいはPackageと同様に4Pの要素を抜き出したものを新たに加えているだけの場合があるため、紹介する重要性は低いと考え割愛します。

 

「マーケティングの4Pは古い。これからは5Pだ」のようなことをネットで10年前の記事でも見た記憶があるため、このようなことは度々主張されては消えていっているのだと思います。

 

フレームワークの場合、独自の切り口さえ作れば新しいフレームワークが作れますし、4Pのような場合新たな要素を付け加えるだけで新しいフレームワークを提唱できます。

 

5Pに限らないのですが、独自のフレームワークを打ち出し、提唱者の売りとする手法は往々にしてあります。

続きを読む≫ 2015/09/01 22:29:01

ヒトの脳から見た共感マーケティング――ミラーニューロンの発見

 

「共感 マーケティング」とグーグルで検索すると約60万件ヒットしました。

 

昨今の共感や精神性など人の感情面に焦点を当てたマーケティング手法が注目されていることがヒット数の多さに反映されているのだと思います。

 

心理学や神経科学など、人の行動の裏側、意識下の研究が進み、その成果をマーケティングに活かすようになりました。

 

中でも神経科学の面から人間の行動や心理を把握し、マーケティングに応用することをニューロ・マーケティングといいます。

 

人のつながり、特に横のつながりが強い影響を持つようになった現代では、共感マーケティングという言葉ができるほど「共感」が大きなテーマとなっています。

 

ソーシャル・メディアの発展によって、共感を得られたものは大きな反響を呼び、次々と好ましい口コミが伝播し、大きなプロモーション効果が得られることもあります。

 

そこで、この「共感」とはどこから来るのか、そして神経科学の発見からマーケティングへの応用について今回お話したいと思います。

 

ミラーニューロンの発見――1匹のサルから

共感という感情自体は、遥か昔からヒトに備わっていました。

 

共感性はヒトに備わる本能的な性質であるため、時代によって失われるものではありません。改めて言われるまでもなく、私もあなたも今現在持っている共感性はこれから先も持ち続けることになります。

 

共感性は社会を営むうえで非常に有利な性質です。

 

他者と感情を共有することで、自分と他者との結束が生まれ、やがて集団を形成し、人間は社会的に活動するようになりました。

 

さて、この共感なのですが、一体どこから生じるものなのでしょうか、それは1990年代(意外と最近!)に発見された神経細胞「ミラーニューロン」によるものであると考えられています。

 

このミラーニューロン、人間社会にとって大事な機能を持っているのですが、実は最初の発見は人間からではないのです。

 

1匹のサルより発見されました。

 

イタリアのパルマ大学の神経科学者ジャコモ・リゾラッティ博士の研究室では、運動に関わる神経を調べるために、マカクザルの頭蓋骨に穴を開け、脳の運動を司る部分(下前頭皮質)に電極を付けて実験を行っていました。

 

そしてある暑い日のこと、研究員の1人がアイスクリームを舐めながら、研究室に戻ったところ、その様子に興味を示した(脳に電極が付けられている)マカクザルがアイスを舐めている研究員をジッと眺めました。

 


画像はリスザル

 

研究員がアイスを舐めると、サルの脳内に電気信号が走り、電極が検知したのです。

 

なんと、その反応はサルが実際に食べ物を味わっているときと同じ反応だったのです。

 

しかも、味わうだけでなく体の動きまで同時に行っていました。

 

つまり、研究員がアイスを口に運ぶ姿を観察したサルは、自分も同じように口に食べ物を運び味わっている体験を脳内でしていたことになります。

 

実際には何も行動せず、ただ観るだけなのに、一連の動きを脳内で行っていました。

 

この反応を示した神経細胞を、鏡のように同じ行動をとっているかのような反応を示すことからミラーニューロンと名付けられました。

 

そして、博士のチームはミラーニューロンの研究に本格的に乗り出しました。

 

実験者がピーナッツを食べている様子を観察しているサルの脳内の反応を見ると、やはりアイスと同様に、神経細胞が反応していました。

 

ピーナッツを食べている他者を観ることで、自分もまたピーナッツを食べている経験をしているのです。

 

そして研究、および検証の結果、下前頭皮質と下頭頂皮質にミラーニューロンが存在していることが分かりました。

 

なお、ミラーニューロンには現在でも明らかになっていないことがあり、研究途上の領域です。

 

感情・体験を共有させる

ミラーニューロンはサルから発見されたものですが、もちろんヒトにも備わっています。

 

そして、ミラーニューロンは他者の経験を鏡に映すように、自分も経験するよう反応させる機能を備えていることが分かりました。

 

ミラーニューロンは観察したものの行動を脳内でシミュレーションさせ、その機能によって他者の技術を模倣し、学習します。

 

スポーツで、他の選手の動きを観て、自分の体の使い方を改善するのはミラーニューロンの機能です。

 

なお、この機能は自動的に行われており、私たちは意識してオン・オフを切り替えることはできません。

 

また、“鏡映し”は行動だけでなく、感情にも影響を及ぼします。他人の悲しみや喜びを自分のように感じる共感能力もミラーニューロンは持ち合わせています。

 

さて、ここまでミラーニューロンの発見についてお話しましたが、私たちマーケティングに携わる者の感心事は、脳の機能そのものではなく、解明した脳の機能がマーケティングにどう使えるかです。

 

それでは、ミラーニューロンの機能が分かって、それがマーケティングにどう役立つか考えてみましょう。

 

ミラーニューロンは他者の経験をシミュレーションする機能を持つのですが、実は言語でも活性化するのです。

 

例えば、「走る」という文字を読めば、脳内では足の運動に関わる領域が活性化し、「手に取る」という文を読めば、手の運動に関わる領域が活性化します。

 

「走る」という単語を読むことで、読み手の潜在意識の中で「走る」ことを経験させることができるということは、広告で読み手に体験して欲しい行動を記述することで、読み手に擬似的に経験してもらうことができます。

 

広告コピーのアドバイスで、「五感を刺激する表現を使う」というのがあるのですが、それはまさしくミラーニューロンを活性化させる方法です。

 

そのため、テキストの表現も無視できません。

 

無論、読み手が理解できる言葉であることが重要です。「correr」と書かれてもスペイン語で「走る」と知らない人には、何の影響も及ぼさないでしょう。

 

視覚に訴える映像であるなら、観る者を実際に経験させるよう作ることで、視聴者により深く意識させることができます。

 

例えば、自動車であるなら、車の仕様や優れたデザインをアピールする映像だけでなく、運転手の視点からの映像を流し、視聴者が実際に運転しているかのように経験させることで、より注意を引きつけることができます。

 

これらの例のように、ヒトの共感能力を刺激するアピールができれば、マーケティングの効果をより強く発揮でき、製品やブランドを消費者の意識に深く訴えかけることができます。

 

上はほんの一例です。ミラーニューロンの反応を活かしたマーケティング手法はまだまだありますし、意識せずとも実践していた例もあると思います。

続きを読む≫ 2015/07/28 23:44:28

数に限りがあります。

 

あ、別に何かを販売するわけではないので悪しからず。

 

この「数に限りがあります」は至るところで使われ、今なお強い効果を発揮する販促手法であることをお伝えしたいだけです。

 

「数に限りがあります」は、希少性限定性を応用した販促です。

 

数量限定で販売する商品は、購入機会が限られているため、「今買わないと二度と手に入らない」と消費者に思わせます。

 

すると、そういった機会の損失を逃さないため、限定されたものに価値を感じるため、消費者の購買意欲をかき立てます。

 

この方法の応用で、残り個数を表示する方法があります。

 

例えば、「先着100名に販売します」というキャンペーンを設け、「残りの販売枠・14名」と表示することで、今すぐ購入しなければ機会を失ってしまうと思わせることで購入を促すのです。

 

実は、この限定性がないと、いつでも買えると思われてしまい、一生買わないであろう消費者がたくさん出てしまいます。

 

しかし、数に限りがあると伝えることで、購買に踏み切るようになります。

 

「今すぐ買う理由」をつけないと人は買ってくれないものです。

 

この限定性を用いた販売で、大きく賑わせた例があります。

 

東京駅開業100周年のとき、JR東日本は記念Suicaを限定で発行しました。

 

記念Suicaは当初は1万5000枚限定だったそうですが、予約殺到のため最終的に希望者全員が購入できるようになりました。

 

100周年という希少性のある記念Suicaであり、発行枚数が限定されています。

 

さらに、開業100周年は話題性のあるイベントだったため、その折に購入しようと思った人が数多くいても不思議ではありません。

 

記念Suicaは、どんな種類があったのか全然知らなかったのですが、検索してみると実は色々な口実で記念Suicaを発行していました。

 

2006年の3月には、東京駅ルネッサンスという記念で1万枚発売されていましたし、PASMOやICOKAなどと相互利用が可能になる度に記念Suicaが発行されていました。

 

東京駅開業100周年記念Suicaは手元に届くのに、一年待たなければならない人が出るほど予約が殺到する人気で、さすがにこの盛況ぶりは異例のことだと思います。

 

なお、既に手に入れた人がオークションで売りに出しております。

続きを読む≫ 2015/06/19 18:42:19

マーケターの格言

 

マーケティングの権威者や実践家が発したマーケティングに関する格言、箴言を紹介します。

 

どれも示唆に富んでおり、私たちのマーケティングの助けになります。

 

ここでは、マーケティングの重要性について説いているものを紹介しています。

 

@

マーケティングが無用になる日は永遠に来ない。 フィリップ・コトラー

 

ご存じ、マーケティングの大家フィリップ・コトラーの言葉です。

 

コトラーは「現代マーケティングの父」と称されるマーケティング研究の第一人者です。現在まで、50年以上もマーケティングに携わっております。

 

現代の問題は世界的に見て、商品の不足ではなく、顧客の不足です。

 

あらゆる産業が、消費者の購買力を上回る生産力を有しています。

 

この過剰生産の時代において、企業は過当競争に陥り、何としてでも顧客を引っ張ってこれるように価格を引き下げようとします。

 

結果、価格競争の末に利ざやが圧縮され、企業は倒れていきます。

 

価格に頼らず競争を勝ち抜くために、マーケティングが用いられるのです。競争の激しい現代ほど、マーケティングが求められている時代はありません。

 

なお、購買力が生産力を上回り、自然とモノが売れてしまう時代でも、マーケティングの役割は失われません。

 

参考『デ・マーケティングの理論的背景

 

A

マーケティングの狙いはセリングを不要にすることだ。 ピーター・ドラッカー

 

マネジメントの生みの親、ピーター・ドラッカーはマーケティングの究極の目的をこう断言しました。

 

ドラッカーは偉大な経営思想家として知られています。なお、ドラッカーは自身を「社会生態学者」と称しました。

 

セリングとは、「販売」を意味し、マーケティングが十分に成功した場合、販売活動をせずとも売れるようになるということを意味しています。

 

B

新しい競争は工場で製造された製品間の競争ではなく、工場生産物に付加されたもの、すなわちパッケージング、サービス、広告、顧客への助言、資金調達、配送の手配、保管など、人々があるとみなすものの競争である。 セオドア・レビット

 

「良いモノさえ作れば売れる」、こう考えている人が後を絶ちません。

 

低品質な製品は顧客離れを引き起こしますが、高品質な製品なら顧客が向こうからやって来るわけではありません。

 

マーケティングは製品そのもの以外でも価値が付けられることを理解しています。

 

競合他社との競争に打ち勝つためには、製品だけでなく様々な面から検討していかなければなりません。

続きを読む≫ 2015/06/16 16:28:16

サイトトップ ブログトップ