マーケターの思索〜使えるマーケティング情報サイト〜

SWOT分析@|組織内外の環境分析・外部分析

 

SWOT分析の意義│環境を内外から分析し事業機会を見出す

 

事業機会の発見のためには、組織の外部環境と内部環境を併せた分析は欠かせません。

 

SWOT分析は企業の内部と外部それぞれを長所短所の観点から分析するフレームワークで、3C同様に内外環境の分析に優れているツールです。

 

企業内外を分析するツールに3Cがありますが、SWOTは今置かれている自社の環境を主観的に観察し、事業機会の発見に優れています。

 

SWOT分析は内部環境を強み(Strength)と弱み(Weakness)、外部環境を機会(Opportunity)と脅威(Threat)に分けて分析します。

 

環境の4要素の頭文字を取ってSWOT(スウォットあるいはスワット)と呼びます。

 

SWOT分析の利点は、外部環境に対する自社の状況を把握することが容易なことです。

 

PESTや3Cで観察する外部環境は客観的にかつ、網羅的に各要素を取り上げます。

 

対してSWOT分析は、外部環境が自社にとって機会か脅威かというように企業にとって主体的な分析が求められるため戦略計画に落とし込みやすい性質を持ちます。

 

SWOTの外部分析

SWOTは分析する環境を内部/外部に分けられます。SWOTのうちOTが外部環境であり、Opportunity / Threatすなわち機会と脅威です。

 

外部環境自体は、マクロ環境とミクロ環境に分けられます。

 

マクロ環境とはPEST分析で観察する環境で、企業を取り巻く大きな環境です。

 

ミクロ環境とは3Cの顧客・市場や競合、その他に流通業者(Channel)など企業と直接関わる他者の集合で形成される環境です。

 

PESTや3Cで取り上げた事項を企業にとって機会・脅威どちらに当てはまるのか落とし込むため、事前に外部環境を網羅するPESTなどから始めることが適切でしょう。

 

環境分析の目的は、もちろん市場機会の発見です。

 

市場機会とは主に3つに分けられます。

 

  1. 足りないものを提供する
  2. 既存の提供物より優れたものを提供する
  3. 全く新しいものを提供する

 

1の足りないものの提供はもっとも簡単です。ニーズがハッキリしており、顧客の要望などにそのまま応じれば良いのです。

 

スナック菓子の味のバリエーションが少ないと顧客から要望があれば、さまざまな種類の味を揃えるといったようなものです。

 

2の場合は例えば、デザイン性の優れたものや、既存サービスより優れたサービスを提案するなどです。

 

アップルの提供するipodは当時の新技術で開発されたものではないため、技術力の高さ(や最先端技術)が市場機会ではなく、消費者のライフスタイルに訴えるマーケティングで機会を拓いてシェアを伸ばしました。

 

単純に技術の高さやデザインの高さで勝負せず、納品の早さに目を付けることもできます。

 

フェデラル・エクスプレスは翌日配達をウリにして大きく成長しました。これは、既存の運送業者よりも優れたサービス(配達の早さ)が市場機会になった例です。

 

3の全く新しいもの提供は最も機会の発見が難しいです。既存のものとは全く違う新機軸の提供物です。

 

イノベーションとよくいわれるのはこの3に当たるでしょう(もっとも、製品革新のみがイノベーションではありませんが)。

 

顧客のニーズを発掘しても発見が難しく、大抵は既存のものの改良で終わる(改良でも十分な利得が得られるならマーケティング的には大成功)ことが多いです。

 

チャンスというのは思わぬ形でやってくるのと同様、機会も思いもよらぬところで発見します。マーケターは常に機会があるのではないかとアンテナを張っておく必要があります。

 

脅威とは、機会とは反対に企業にとって不利な状況に陥らせる要因です。機会を発見することが“攻め”の姿勢であるなら、脅威に対しては“守り”の姿勢で臨まなければなりません。

 

脅威もまた、いついかなるときに襲ってくるかわかりません。

 

一般に、通貨安で輸出業者は潤います。通貨安トレンドのときは“機会”ですが、通貨高に転じた場合は“脅威”になります。これは「為替変動」という脅威に備える対応策を事前に策定する必要があります。


トップページ はじめに お問い合わせ ブログ